建築学生による地域活性化団体

空き家改修プロジェクト

学生による地域活性化団体
空き家改修プロジェクト

Muzineki Saisei Project

無人駅再生プロジェクト

廃駅寸前の無人駅を救いたい。設計室初の公共施設の改修案件。

待ち合わせの場所を、観光客と地元住民の交差点へ

三重県鳥羽市は、年間約300万人の人が訪れている観光地でもある。鳥羽市にある中之郷駅は、無人駅ながらも鉄道や珍しい電車が走る駅として1部の鉄道マニアや地元の子どもたちから人気の駅である。

しかし、乗客数の減少から廃駅寸前となってしまっている。電車利用の観光客のほとんどが1つ前の鳥羽駅で下りてしまうため、中之郷駅まで観光客が来ない。また、車で来た観光客も駅舎に気づかず通り過ぎてしまうことがほとんどである。

そこで、我々鳥羽設計室と鳥羽市役所がタッグを組み、今回の無人駅再生プロジェクトを発足。

中之郷駅が鳥羽駅から続く観光エリアとなかまちの境目にあることに目を付け、本来電車を利用する人々の待ち合わせの場所である駅舎を、「観光客と地元の人をつなげる場所」と再定義し、中之郷駅を賑わいの場にする。

無人駅で初のイベント開催

2022年12月、初めて中之郷駅を訪れた。電車利用者が少ないうえ、ホームと自動改札が直結しているため、駅舎2階はほとんど利用されていなかった。

駅利用の第一歩として、3月にワークショップを開催。駅舎2階で子ども向けの工作体験を実施し、無事大成功を収めた。

子供たちだけでなく、保護者の方や市役所、近畿鉄道の方々とも話す貴重な機会となった。無人駅でのイベントの開催は、近畿鉄道としても前例のない挑戦的な試みであった。そのためこのイベントの成功は、近畿鉄道、市役所の両者にこれからの中之郷駅の可能性を示すことにつながった。

今後も定期的にまちの人とを取り込んだワークショップ開催を予定しており、まちの人の駅利用の機会を増やすきっかけづくりにも力を入れたいと考えている。

鉄道をテーマにした、えほん駅を目指して

鳥羽市は、真珠や海女さんといった「海の文化」が盛んである。そこで、中之郷駅を含めた5つの施設で「鳥羽うみ文化」をテーマとするミニライブラリーの設置が決定。
中之郷駅では、鉄道と海をテーマにした絵本の書架を中心とした新しい空間づくりを行う。
ターゲットをファミリー層とし、子どもが興味を持ちやすい本の面陳列など「魅せる」ことを意識した書棚と、駅舎から電車や鳥羽市全体の様子を見渡したり、親子でゆっくり本を読んだりすることができるように移動や収納が簡単な椅子を設置した。
本の選定や展示方法の検討は國學院大学の教授と連携して行った。

設置後、地元に住む子供たちや普段中之郷駅を利用する方に向けて、お披露目会を実施。
地元の多くの方に喜んでいただき、これをきっかけに中之郷駅の利用者が増えることを期待する。
現在新しい施設で本棚の設置を計画中である。

おもひで

トップへ戻る